目次
初心者の方は
①中学英文法
②発音の基礎
③トレーニング方法
を知るところからスタートです!
ここを飛ばしていきなり「英会話」のレッスンを受けるのは
少し早いです!
短期間で、(いわゆる)「ペラペラになる」素敵な方法があると思っていませんか?
語学習得に、魔法のような特効薬はありません。
中学レベルの基礎をしっかり固めることが近道なのです。
英語に自信のない方、一緒にやり直しましょう。
①大人なのに中学英文法?
日常会話レベルの英語を使いこなすには、中学レベルの英文法と語彙で十分だとよく言われます。
ただし、「だいたいわかる」「何となく理解している」レベルでは不十分。
「自分が言いたいことを言える」ようになるには、
インプット(あいまいな部分をサッとおさらいし理解)と
アウトプット(音読や・語句を入れ替えて文を作る等)を
繰り返すことが必要です。
さて、苦手な方の多い「英文法」。
それは、英語の文を組み立てるためのルールです。
日本語とは異なる語順の感覚を身につけることです。
日本語(SOV型)と英語(SVO型)では、言葉の並べ方が違います。
ルールを知らないまま外国語を身に付けようとするなんて、よく考えれば無謀ですよね?
モヤモヤしたままの部分があれば早く理解して、土台を完成させましょう。
学生の頃は苦手だった英文法も、大人になってやり直すと楽しく新鮮に感じるものです。
取り組みやすい書籍が本当に多数出版されています。
大人向け、もしくは中高生向け、いずれでも良いので、気に入ったものを1つ見つけてください。
中学、高校と英語の成績が悪くて、苦手意識が強いまま大人になった方でも大丈夫です。
もう一度はじめに戻ってやり直しましょう。
②発音も必要?
完璧を目指さなくてもよいと思います。
しかし、通じる発音になるためには、ある程度の練習が必要です。
個々の音や音声変化、強弱などのルールを知らないと、
相手に通じなかったり、聞き取れなかったりします。
日本語と英語は音声面で非常に距離があるため、自己流ではなかなか難しい面があります。
いくつかコツがあります。
一緒に練習していきましょう。
私も、自分の発音が通じなくて、うまく発音できるよう何度も練習した経験があります。
その時は音のルールは知らず、ただやみくもに練習していましたが、「ルールを知っていれば即、解決できたのに!」と思います。
よく言われるように、自分が発音できる音は聞き取れます。
フォニックスや発音記号、また英語独特のリズムや強弱など、全てをマスターする必要はありませんが、
ポイントを絞って一緒に練習していきましょう。
③トレーニング方法って?
英語の取得は、スポーツや楽器の習得と似ている、とよく言われます。
つまり基礎練習が何よりも大切、筋トレで徐々に筋肉がついてくるのと同じ感覚です。
例えばピアノにしろ、バイオリンにしろ、本を読んで理論を理解したり、お手本を聞くだけでは弾けるようになりませんよね?
語学も同じで、理論がわかれば、あとは練習です。
当教室のレッスンでは、生徒さんが卒業後も学習を継続できるよう、トレーニング方法をレッスンの中でお伝えし、一緒に練習していきます。
一緒に練習すればどなたでも可能なものです。
いきなり英語で行うことが難しい場合は、まずは日本語で練習します。
最後に、一番大切なことは・・・
目標と期限を決めること、これが一番必要なのではないでしょうか。
「いつかは英語が話せるようになれたらいいな・・・」と思っておられる方は多いかと思います。
でも、「いつか」っていつまで待ってもやって来ない。
大人の方なら経験がおありなのではないでしょうか。
①「〇〇までに□□ができるようになる」と決めて
②周囲の人に公言したり
③手帳に書いたりする
のがお勧めです。
そして、目標が叶ったご自分の姿を想像しながら、英語学習に取り組んでみてください。
目標が決めることが難しい方は、例えば英検やTOEICなどに申し込んだり、ネイティブの先生とのレッスンに申し込むなど、
「お金のかかる」予定を入れてみてください。
やはり、お金をかければ、勿体ないですから効果を出そうと頑張れるはず。
英検などでは、たとえ不合格となっても勉強したことで必ず力がつきますので、決して無駄にはなりません。
また、合格したり、TOEICなどで点数が上がれば、自分に自信が持てますよ。
たくさん質問してください
レッスン中、わからないことがあれば、遠慮なくご質問ください。
「こんなこと聞くのは恥ずかしい」「こんな初歩的なこと質問していいのかな?」というお気持ち、よくわかります。
私も、とある初心者向け教室に通っており、毎回質問するのにかなり勇気を振り絞っています。
初歩の初歩がわからないので、何を質問してよいのかすらわからなかったり(情けないですが)・・・
しかし、教える立場の人間にとっては、「質問にどう答えるか?」を考えることで鍛えられられるので、質問は大歓迎です。