初心者におすすめ!英語の書き写し[写経]のコツ
目次
初心者の方にもおすすめ!英語の書き写し
英語を自由に使えるようになりたい!
英語でいろいろな表現ができるようになりたい!
そんな方におすすめの
とっても簡単な英語学習法が
/
英語の書き写し
\
です。
いわゆる「写経」ですが
・どんなふうに
・どんな教材で
進めれば良いのでしょうか?
初心者の方専門の英会話コーチが解説します!
①英文法の基礎を理解しておこう
英語の書き写しを始める準備として
英文法の基礎は理解しておく必要があります。
例えばロシア語など
ルールも語句も
全く知らない言語の文を
いくら書き写しても
頭に残りませんよね。
さて、あなたは
中学1年生〜2年生の英文法事項は
理解できているでしょうか?
忘れてしまった方は
大まかで良いので
復習しておいてくださいね。
中学英文法の教材や
中学英文法の学習サイトやアプリなどで
無料で学ぶこともできます。
まずは基本を押さえてから
「英語の書き写し」をスタートします。
②8割理解できる教材を使おう
書き写しの素材としては
辞書なしでも
8割理解できるレベルがおすすめ。
優しすぎず、難しすぎず
ほどよいレベルのものを
探してみてください。
書籍や雑誌、絵本
またはウェブ上の教材など
興味のある分野のものを
色々と探してみてくださいね。
初心者の方でしたら
こども向けのお話やニュースなど
絵が写真が豊富なものが
進めやすいでしょう。
ウェブ上で無料で利用できるものも
内容が大変充実しており
楽しんで進めることができます。
いくつかご紹介します。
おすすめ①[BBC LEARNING ENGLISH] STORIES FOR CHILDREN
BBC LEARNING ENGLISHの
というコンテンツでは
子ども向けのストーリーを
視聴することができます。
BBCのサイト上で原稿がダウンロードできるので
書き写しに活用できます。
おすすめ②[VOA} Let’s Learn English
VOA(VOICE OF AMERICA)の
Let’s Learn English Level1というコンテンツも
書き写しにおすすめ。
nbsp;
動画を視聴し
音読し
書き写す。
全て会話形式ですので
話し言葉を身につけたい方に
最適です。
VOAのサイトで原稿を見ることができます。
おすすめ③TIME FOR KIDS
こども向けのニュースサイト
youtubeのチャンネルもあります。
ひとつひとつの記事が短く
写真が豊富なので理解を助けてくれます。
記事の上にある
Read Aloudのボタンを押すと
こどもの声で記事を読み上げてくれます。
Printのボタンを押すと
記事を印刷することができます。
③声に出して読みながら書き写す
素材を決めたら早速、書き写しを始めましょう。
周りに人がいないのであれば
ぜひ、声に出して読みながら書き写してください。
誰かに聞いてもらっているつもりで
読むと良いですね。
いろいろな刺激を脳に与えた方が
記憶に残りやすくなります。
④自分の言葉でもう一度書いてみる
書き写すだけでも良いのですが
もうひとつプラスして
書き写した内容の要点や感想を
自分の言葉で書いてみる
こともおすすめです。
短い中学レベルの英語で
自分なりの表現で良いのです。
自分の英語で表現してみることが
とても良い練習になります。
いくつかキーワードを書いておいて
そのキーワードを使って書いても良いですね。
まとめ
書き写しはとても簡単ですが
英語という日本語とは全く異なる言語を
体で覚えるのにとても役に立ちます。
声に出して読みながら書き写すことで
さらに効果が上がります。
外国語を習得するための
何か特別な方法があるのではなく
こういった一見地味な作業を
続けることができる人だけが
外国語を身につけることができるのだと思います。
「やってみようかな」と少しでも気持ちが動いたのなら
早速、今日からはじめてみてくださいね。
最後に、私のレッスンを受講してくだっさっている方の
ノートをご紹介します。
音読用のテキストなどの英文を
とても綺麗に書き写されています。
大人になってこういったことをするのは
とても楽しい、とおっしゃいます。
今回のお話はここまでです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
英語発音指導士®️が主催する
初心者専門の英会話教室のご紹介です。
はじめて英語が楽しいと思えた!
と初心者の方に好評です。
無料体験レッスン(対面・オンライン)受講者募集中
現在受講して下さっている方は皆さん
体験レッスンを経て
入会してくださっています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
無理に入会を進めたりは致しません。
[体験レッスンの内容]
①困っておられることや目標などについてのヒアリング
②これまでの英語との関わりや学習歴などについてのヒアリング
③レッスン内容のご提案
④ミニレッスン