英会話より大切なこと③
こんにちは。
初心者の方専門の英語講師 森川マチコです。
私は初心者の方対象の英会話教室を主催していますが、
実は
「英会話」よりも、(お仕事等で必要な方は別として)
英語の情報を「読めたり」「聞けたり」することの方が大切だと常々思っています。
そこでオススメなのが、
外国のニュースサイト等の「タイトルだけ」を「声に出す」こと。
すぐに実行できるし、簡単で効果大です。
黙って目を通すだけだと、どうしても「日本語に変換」してしまいませんか?
「この単語、見たことあるけど意味は何だったっけ・・・」
等など、余計なことが次々頭に浮かんでは消え、浮かんでは消え・・。
でも、タイトルだけでも次々拾って「声に出す」と、日本語が浮かんでくる余地がない。
これが、とても大切なことなんだと思います。
理想としては、英語を、日本語を介さず、「英語のまま」消化し、発信できるようになりたいです。
なんだか大変難しいことのように感じますが、小さなことを積み重ねていくことでそれも可能になってくると思うのです。
というわけで、
ここからは実際に、ニュースのサイトタイトルをざっと拾ってみたいと思います。
アプリがダウンロードできますので、興味のある方は是非。
[BBC News]
とりあえず、コロナウィルス関連の記事だけを拾ってみました。
トップページだけで、とりあえず10記事以上あります。
BBCは記事のタイトルが比較的短いのでとっつきやすいです。
わからない単語があっても、まずはそのまま、声に出して読んでみられることをおすすめします。
コロナウィルス関連の記事だと、なんとなく内容も想像がつきやすいかと。
タイトルだけでも、イタリアやアフリカ等の状況もわかり、興味深いです。
① Italy coronavirus death toll jumps to nealy 200
② I received death threats for having coronavirus
③ Should you disinfect your phone?
④ The positive things we learnt from quarantine
⑤ The fake coronavirus stories spreading in Africa
⑥ Coronavirus infections near 100,000 globally
⑦ Parents stressed by Italy’s coronavirus shutdown
⑧ Fear returns to stock markets over virus impact
⑨ Italy to close all schools and colleges
⑩ Fans exposed to coronavirus at rock show
少しだけ解説を付け加えるとするなら・・・
⑤ The fake coronavirus stories spreading in Africa
ニュース記事の見出しでは、be動詞を省略することがあります。
本来は、The fake coronavirus stories are spreading in Africa ですね。
そして、spread (広がる)にingがついていることで、生き生きとした躍動感が感じられて、
どんどん拡散していっている様子が想像できます。良いニュースではないですね・・・。
⑨ Italy to close all schools and colleges
ニュース記事の見出しでは、これから先に起こる未来のことを表す際に、to不定詞を使います。
イタリアでは、これから全ての学校と大学を休講にする「予定」だということなのですね。
イタリアでは、大学も休講なんですね。
もっと明るいニュースを拾って読んだ方が明るい気持ちになれますが、
今はやはり大部分がコロナウィルス関連のニュースなので、やむ無し、ですね。
次回は、また別のニュースアプリから、タイトルを拾い読みしてみたいと思います。
最後までお読みくださった方、ありがとうございました。