初心者さん向け英語脳の作り方②
脳機能学者の苫米地英人さんの「英語は訳さず学べ!」という本を読みました。
苫米地さんの本・・・きっとレベルの高いことが書いてあるのでは・・・
と思っていましたが、初心者の方でも「すぐ」に実践できて効果のある、とっても良い方法が紹介されていました。
英語脳をつくるには、日本語を排除して、英語のシャワーを大量に浴びることが必要だと言われます。
わかってはいるけれど、英語を聞いたり、読んだりする際にどうしても「日本語」に訳そうとしてしまう・・・。
脳内で、日本語を扱う部分と英語(含め他の言語)を扱う部分は違うそうなのですが、「英語⇔日本語」と、行ったり来たりしないほうが良いのです。英語を使っている時は「英語」だけ。「日本語」を間に挟まない。
「日本語」を挟まないにはどうしたらいいのか?
それは、「声に出して英語を読む」ことだそうです。
なるほど!確かに。
日本語が浮かんでくる前に、目の前の英語を声に出して読む。そうすれば日本語が介入する余地がない。
たとえば私は、スマホのアプリに(読むかどうかは別問題ですが、とりあえず・・・)TIMESとかNEW YORK TIMESなど外国のニュースやVOAなど学習用のアプリを入れていたり、インスタもなるべく外国の方をフォローしているのですが、目に入る英語をとにかく「声に出して読む」。ニュースだとタイトルだけでも良いのだそうです。
そうすると、確かに日本語が入る余地が全くない。
小さなことですが、とても重要なことだと思います。
どなたでもすぐに実践できそうですね。
是非お試し下さいね。